« 何故だ。 | トップページ | 加減を知れ! »

2010年4月20日 (火)

生きてました。

過去形で生きてました、と書くと「じゃあ今は?」とつっこみたくなるのはオイラだけですか?(オイラだけですね、ひねくれもんですんません)
つか。
どんだけ怠けてんだよ、怠け過ぎだよ俺!
色々あって…まぁ落ちてたような落ちてなかったような…いや、半落ち状態なのですが下手に日記を書くとマイナス方向な事ばっかり書きそうで怖いのですよ…うん、今日も殺意を覚えたくらいだし。(親に←おぃ)

まぁそれは置いといて。

あまりにも間が開きすぎちまって何を書こうかいな~って感じですが、今更ながら先月…いや先々月の話からぼちぼちといってみようかと。
ミクシィの方では誕生日があけっぴろげに公開されてるので、そちらの方から有難くもいくつかお祝いをいただいたのですが。
ええ、数字がいくつまでアラウンドになるのかはともかく、確実にアラフォーになりました、アラサーじゃないんだな既に。(苦笑)
ココで堂々と言ってまうと、某ジャンルでの繋がり関係上もしかしたらマズイのかもしんないけど…まぁあくまでも「オイラだけが」アラフォーですので他の素敵な姫君&神子様方はもっと若いのよ~ん、とだけ明記しときます、はい。
で。
いきなり話が飛んでないかい?つー感じですが関連ネタとしてですなぁ、誕生日と言えば免許更新なのです。(毎年じゃないけど誕生日が区切りだからね)
昔は誕生日の前1ヶ月から当日まで、てのが更新期間だったワケですが…数年前から(うろ覚えだ)前後1ヶ月間と猶予が広がりました。
後1ヶ月、伸びたのがくせものでして。
余裕ぶっこいてたらいつのまにか期限だよ!!みたいな。(←これだけに限らず何でも締め切りギリギリまで置いといて焦る大馬鹿者です、治りません…困ったもんだ)
3月の…忘れたけど10日とかそのくらいに流石に焦りまくって…ほんとにギリギリで無免許にならずに済んだ記憶が…うーん、鳥頭なのでもう忘れましたが。(←オマエもう死ね)
新しい免許証はID式(?)になってて、何やら読み取り機に乗せると内容が表示される仕組みになってるらしく…暗証番号を2つ決めろとか言われ悩みまくったオイラ。
多分…使うような場面ってそんなにないとは思うけど…もう忘れました、自分で決めた暗証番号。(だって誕生日や電話番号や番地とか使うなって…無理だよ忘れるよってな!!)
そんでもって更に驚いたのが、知らん間に自動車の分類(?)が増えてたことかな。
原動機付き…略して原付、普通車、大型…くらいしか覚えてないんだけども、何やら中型ってのが増えてて(これは数年前かららしい)オイラは中型免許…って事になるらしく。
以前の「普通車」の区切りで運転しても良かった4トンまでの車が「中型」の分類になった為にこうした記載方法の変更になったらしいけど…取得した覚えがないものが記載されてる事にすんごい違和感。(笑)
どうせ乗る機会も無い気はすんだけどね~…いや、仕事でほんの数メートル動かしたりで乗るのは乗るけど。
この中型分類のおかげでひとつ思い出したのは、すげー昔に二輪の免許を取ったおじいちゃんとかが、免許証には「限定解除」って書いてあって、すげえな!と思ったら以前は二輪には排気量別の区切りが無かっただけで実は間違ってもナナハン(750)とか乗れない人が多いって事かも。(爆笑)
AT(オートマ)限定とかもそうだけどね。
オイラはそんなものが無い頃に免許取ったし、ぶっちゃけMT(マニュアル)車が好きだから両方運転出来るけど。
AT限定が無い時代に免許は取ったけどそれ以来ATしか乗ってなくて既にATじゃないと乗れない人ってのは驚くほど多いからね。

ついでなので、くだらんオマケ的余談。
よくAT(オートマ)に対するMTを「ミッション」と呼ぶ人がいますが、オイラ的にはそれは間違いなので激しく訂正したくてたまらんのですよ、って話。
ATがそもそもートマチックランスミッションの略で、AT車はマニュアルではないオート(自動)のミッション車なのです。
よって、MTとはミッションのではなくニュアルのであり、ミッションという単語は正式には「トランスミッション(変速機)」を省略してるだけなので多くの人がよく言い、そしてよく耳にする「私オートマしか運転出来ない、ミッション車は乗れない」つーのはおかしいワケですよ。
いや、それ、ミッションだから。(といつも心の奥でツッコミを入れてしまうひねくれもんのオイラ)
あ、マニュアルは手動の意味ね、と一応。(笑)

更にくだらん余談。(まだ言うか)
頭文字をとって略した表記にしてるものは世の中多々あるワケっすが、これがまた混乱を招いてる場合もいっぱいあるよねーって話。
これも車を例に挙げますがね。
今ではもう浸透しまくって統一されてきたし、通じない事は無いと思うんすが~、ABSってありますよね、ブレーキがロックしない仕組みのやつ。
あれはンチロックレーキステムの略なワケですが、あの機構が世に出始めた当初は各メーカーで表記が統一されてなかったんだな~。
頭文字のどこを取ってもぶっちゃけ良いワケで、オイラのおぼろげな記憶によればどこぞのメーカーはロックの頭文字Rを使ってたなーとか、色々あったワケっす。
メーカーによって名前が違うけど同じ機構のもの、だけど一部の人には通じないってのにツインカムってのもあったっけ。(車に興味が無い人、ごめんなさい)
エンジンの仕組みから解説するのは面倒いので省くとして~…、車の後ろとか横に小さい文字でツインカム(本当は英語表記だけどな)とか書いてあるのを見た事がある人は多いハズ。
1車種でグレード設定がいくつもあるような車種ではよくあるんだけど、下のほうのグレードは普通(シングルカム)のエンジンを搭載していて、上のグレード(例えばスポーツモデル)とかにはツインカムエンジンを搭載してたりするワケっす。(グレードによって排気量が全然違う車種もいっぱいあるよね)
意味があんましよくわかんなくても、単語的にカムが一つじゃなくて二つなんだ、と思えば性能差があるのもなんとなーく理解してもらえるかな?
で。
今の若い人は無いだろうけど(時代的にも車種的にも経済的にも)昔はよく「俺のはツインカム、オマエのは違う」みたいなネタがよくあったワケっす。
駐車場で隣に同じ車が停まってたとするでしょ、でもグレードが自分の方が上だとちょっと安心してまうっつーか。(これ、よくある話だと思うんだけどどうだろう?←聞くな)
でね、ここから笑い話なんだけど。
このツインカムってーの、メーカーが勝手に決めた名前、表記なので自動車業界全体共通の単語じゃないんだな。
ここ近年はあんまし車関連の雑誌も読まないし、勉強もしてないので知識が無いんだけど、ホンダ(今もかどうかはよく知らん)はこのカムが二つある仕様をDOHCって呼んでて、ドアのモールのとことかによく書いてあったんだな。
因みにDOHCとはブルーバーッドムシャフトの略。(ヘッドの上のカムが二つ…って意味がよく分かる名前だ/笑)
とある友人(※峠の知り合いではナイ/つまり車がものごっつ詳しいワケではナイ)が駐車場で隣に停まってる車に対して自分の車はツインカムだもんねー、と自慢気に言ったのだが…友人の車はトヨタ車で、隣の車はホンダ車だった。
いや、そのシビック、一番上のグレードのDOHCエンジン車だったんだけども。
思わず吹いた。(しかし理由は言わなかった/あまりにも自慢気だったからさ…)

何か書き出したら止まらなくなったのでもういっちょ。(しつこいな)
本当に好きな人にしか通じないネタで申し訳ないんすが…車のタイヤは当然前と後の二軸ありますが~、駆動輪側は曲がる時に生じる外輪(内輪)差を埋めたりする目的(左右均一に駆動力を伝える為)でとある仕組みが軸の真ん中あたりに組み込まれてます。
それをデフ…ディファレンシャルと呼ぶのですが、走り屋クン達の多くはこのデフをいじってる人が多く、ノンスリ(ノンスリップデフ/昔、農耕用の軽トラにも付いてて車の後ろに書いてあるのがあった)と略して呼びます。
主に「オマエの(車)ノンスリ入ってる?」とかって具合に使います。
で、この通称ノンスリには色んな種類があるんすがそれは置いといて。
ノンスリを英単語を略したものにするとLSDミテッドリップィファレンシャル/リミテッドは制限…つまりスリップを制限するデフという意味れす)になるのですよ。
車好きの知り合いと、車にあんまし興味のない友人、何人か複数で雑談中にデフの話題になって。
オイラが車好きの知り合いから「LSD入ってるよね?どこの?」と聞かれたんすが、それに反応した友人が一言。
「ええっ、覚醒剤やってるの!?」と。
一瞬の静寂の後、勿論一同(その友人除く)が大爆笑。
ああ、そうだね、LSDって言うよね…。(笑)
略語はえてして誤解を生じるものです、ええ。

落ちが無事(?)つけれたのでひとまずここまでで一旦終了。
うん、長くなったし車ネタで埋まってもうたからねw

DOHC(Wikipedia)
※↑他の単語もあったけど、これが一番分かり易いページだったのでこれだけ。
つか、実は国内で通じやすい方だと思ってた単語よりもこっちの方が世界的に通じる単語のようで驚いたのれす。(笑)
他のも気になった人は検索してみてくらさい。

にほんブログ村 人気ブログランキン
グ blogram投票ボタン

|

« 何故だ。 | トップページ | 加減を知れ! »

コメント

そういえば!
私も暗証番号忘れたわ・・・
やべぇwww

投稿: 某B | 2010年4月20日 (火) 21:31

おー、久しぶりの日記、しかも、車について熱く語ってる(笑)

わしもちさとさんと同じ時期(だよな?)に免許取ったんでAT限定とか無い時だった。

今でも普通にMT乗れますぜ

投稿: あんちゃん | 2010年4月21日 (水) 00:35

自分は昔、マニュアル=教本通りって、意味かと思ってました。
「マニュアルしか運転できない」って聞く度、他にどんなドライビングテクがあるの???ってドキドキしてた(笑)
ちなみに、ノー免許です(T-T)

投稿: ゆずる | 2010年4月21日 (水) 20:27

生きててなにより(笑)
命の大切さを最近身に染みて思ふたまです。
(そしてここは某病院のある個室。私は元気だが。)

私は長いこと、マニュアルトランスミッションを運転しておりましたので、今現在の愛車がオートマチックトランスミッションになっても両方運転できまする。
ついでに言えば、2輪の方も、ビクスクはなんとなく怖くて手が出せません。
足でチェンジをがしがしやるミッションが好きです。

どんだけアナログだや…(笑)

投稿: たままる | 2010年4月22日 (木) 15:23

>某Bしゃん
あれ、実際に使う事ってあんのかね?
何か忘れてても困らないような気がするよ。(笑)
次の更新が出来ないとかだったら笑えるけど。(いや、笑えんだろ/爆)


>あんちゃん
ご無沙汰れーす。怠け過ぎててすまん!(つか、あんちゃんの日記も暫く読みに行ってねぇ)
何か久々に書いたら止まらなくなりました、アホだなワシw
免許取得は同時期だろうね、間違いなく。
流石に男の人でATしか乗れなくなりましたって話は聞かないね、やっぱし基本的に好きだったり得意分野に入るんだろうねー。
左右使うって意味合いでボケ防止には良いと思わない?(笑)


>ゆずるさん
マニュアル、確かにお手本、手順、教本、そんな意味もありますねw
オイラが耳にする場合、大抵がマニュアルと呼ばずにミッション(は運転出来ない)と言われちゃってて逆にその発想は無くて笑えた!(爆笑)
バスや電車、公共交通機関が発達してる地域では免許も車も必要ないっすからね~。
田舎は車が無いと生活出来まへん…orz


>たままるさん
あー、何か耳が痛いような気ましまふ。でも今日もちょっぴり殺意が湧いたオイラは「いざその時」にならないと命の大切さ…というか大切な人…の存在云々ってしっかり考えられないのかも…いや、単に喉元過ぎれば何とやらを体現してるのかもしらんけど。(多くは語るまい…汗)
現在の愛車がっていうよりオイラ達、仕事で両方乗れないと困りますからね~www
因みに二輪は…ミッション云々以前の問題で乗れないんだな…オイラ。(スクーター起こせない/核爆)
そういえば最近までカブにクラッチが無い事を知りませんでしたよ…恥。
チェンジが足で切り替えられるものは全部クラッチがあるんだと思ってた無知なオイラでふ。

投稿: ちさと | 2010年4月24日 (土) 10:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生きてました。:

« 何故だ。 | トップページ | 加減を知れ! »