tea-cha.cocolog-nifty.com > 鱗翅目(チョウ目)の写真

<< 前 | トップページ | 次 >>

ヒメシロモンドクガ

ヒメシロモンドクガ

2009年9月 1日 (火)

学名:Orgyia thyellina
ドクガ科(Lymantriidae)

阪神タイガースファン(※ウメエダシャクの事/オイラ的呼び名)の次に同じ木(多分ボケの木だと思われるが不勉強につき不明)に大発生した幼虫。
そりゃもううじゃうじゃいる。(苦笑)
つか、毛の無い芋虫(イモムシ)や、全体的に同じ間隔で毛が生えてる毛虫は見た事あるけど、こんなチンケな毛の生え方(←失礼)した毛虫は初めて見た。(爆笑)

チンケな毛の生え方
左側が頭で右側が尻ね。
尻尾(?)の毛束があるので終齢幼虫と思われる。
ドクガに似たよーな幼虫がいっぱいいるが、どれも微妙に色合いや配色が違うので一応判別可能だった。(自力で同定出来てちょっと嬉しかった/爆)
背中の白い毛束も謎だが、横から出てる白と黒の2つの毛束も非常に謎。
でもこれが無いとオイラには同定不可能なんだけどね。

ピンボケ毛虫
アップで撮ろうとして失敗。
しかし…えらい数の幼虫がいたのに蛹は撮れず。
土に潜って蛹になるタイプなんだろうか?(調べてない)
一応いくつか蛹になりそうなヤツを確認はしてたんだけど…チャンスを逃したんだな。(つーか、数はかなり減ってました/自然は厳しいのねん)



 
多分これが普通サイズ

2009年10月10日 (土)


今年2回目の大発生。
つか、前回の発生時より葉が減ってるので競争率がかなり高め。(密集率が怖いぜ)
 
余談っすが、この写真撮影後、更に葉っぱ減少が進み(食べて減るより気温低下…つまり秋で枯れてんのな)もっと凄いことになってまふ。
心なしか食料不足のせいか成長速度が遅くなったような気もする。

成長中
成長過程で少しっつ毛束が変わっていく様がよくわかりますな。(笑)
上のより下のが育ってるのは素人目にもわかる。

 
★同じ種★
ヒメシロモンドクガ♂

固定リンク